心の詰まり

Kokoro-congestion image
目次

「心の詰まり」とは?

「心の詰まり」という言葉は造語ですが、“調子の悪いお腹の便秘”が心に起きているイメージです。

たとえば、誰かの何気ない一言を深く気にしてしまったり、自分だけ空回りしている気がして落ち込んだり。SNSで他人と比べて急に自己嫌悪に陥ったり、仕事のミスが気になって眠れなかったり。「やらなきゃ」が多すぎて、結局どれにも手がつかないなど、日々の中の様々な物事を上手く消化して流すことができない状態です。

こうして日々の中で、知らず知らずのうちにモヤモヤやイライラが溜まっていき、気づけば自分の感情や気持ちを表現することができなくなったり、ネガティブ思考のループにはまってしまったり。——そんな状態を、このブログでは「心の詰まり」と呼んでいます。

」とは、日本語大辞典によると以下のように説明されています。

人間の理知的、情意的な精神機能をつかさどる器官、また、その働き。「からだ」や「もの」と対立する概念として用いられ、また、比喩的に、いろいろな事物の、人間の心に相当するものにも用いられる。精神。魂。人間の理性、知識、感情、意志など、あらゆる精神活動のもとになるもの。また、そうした精神活動の総称。

引用:精選版 日本国語大辞典|心

そして「詰まり」のイメージの元になっている便秘については、こう説明されています。

排便の回数や量が正常時と比べて少なく、不快感を伴うものをいう。ふんづまり。秘結。

引用:精選版 日本国語大辞典|便秘

ハチコ

ふんづまり…

というわけで、このブログにおける「心の詰まり」とは次のように定義します:

感情や思考がうまく流れず、内側にとどまってしまうことで心の働きが停滞している状態

ハチコ拝

「心の詰まり」の主な症状

便秘が身体の中にたまったものをうまく出せずに苦しくなるように、「心の詰まり」もまた、心の中にたまった思いや感情、反応をうまく消化・整理・表現できないことで、イライラや無気力、不安感や疲れなどの症状となってあらわれます。たとえば:

  • ちょっとしたことでイラッとしたり、気分が沈みやすくなる「🌶 ヒリヒリな感情
  • あれこれ考えすぎて、頭の中がずっと忙しい「🌀 グルグルな思考
  • やらなきゃと思っているのに動けない「🛋 グダグダな行動
  • 人と関わるたびに気をつかいすぎて、心がぐったりしてしまう「😓 タジタジなつきあい

どこか一つでも当てはまったら、是非、このブログにお付き合いください。一緒に少しだけ立ち止まって、心の詰まりをゆるめてみるきっかけを一緒に探しませんか?



🌶 ヒリヒリな感情

周りのちょっとした物音や人の動き、たいしたことのない小さな出来事にも、ついイラッとしたり、なんだか急に気分が沈んでしまったり。歯の知覚過敏とか、傷や腫れ物に触れたときのように、心がむき出しになっていて、あらゆることに過敏に反応してしまいます。

カテゴリーへ



🌀 グルグルな思考

過ぎたことをいつまでも引きずったり、まだ起きてもいない未来の不安をあれこれ想像してしまったり。誰かと自分を比べて落ち込んでしまうことも。モヤのかかった頭の中の迷路を、思考がずっと忙しく動き続けているような感覚になってしまいます。

カテゴリーへ



🛋 グダグダな行動

「あれこれやらなきゃ」と思ってはいるのに、なかなか動き出せない。無気力な自分をどこかで正当化しながら、「もう少しだけ休もう」と言い訳を重ねているうちに、気づけば何もできないまま一日が過ぎ。そんな自分に後から自己嫌悪や後悔が押し寄せてしまいます。

カテゴリーへ


😓 タジタジなつきあい

自分の考えや気持ちを出すことで、傷つくかもしれない。相手に迷惑をかけてしまうかもしれない。そんな思いが先に立って、人からの優しさや歩み寄りに対しても、つい遠慮しすぎてしまう。気をつかいすぎて、心地の悪い振る舞いを続けてしまい、気づけばどっと疲れてしまいます。

カテゴリーへ

ハチコ

治したいなぁ

poop

イライラ…

思考の下痢の具体的な症状です。具体的な症状をそれぞれの症状カテゴリーの「トイレ」に更新していきます。

「心の下痢」が引き起こされる原因

過剰な自己期待

完璧でありたい、失敗したくないというプレッシャー

社会的圧力

他者からの評価や基準に追いつけないと感じること

SNSやメディアの影響

他人の成功や幸せが強調され、自分とのギャップに悩む

心の消化不良

嫌な感情や考えを処理できずに溜め込んでしまうこと

「心の下痢」の対処法とケア方法

心のデトックス

嫌な感情やストレスを吐き出すことの大切さ(紙に書く、誰かに話す)

自己理解を深める

自分が感じていることを整理し、心の下痢を引き起こす原因を見つける

マインドフルネスや瞑想

心の状態をありのまま観察し、客観的に捉える習慣をつける

他者との比較を減らす

自分軸を見つけ、他人の成功や幸福と自分を切り離す

最後に:心の下痢から学ぶこと

どうする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次