プロフィール

こんにちは、「人の話、ちゃんと聞いてる?」と言われてしまうことが多い、

考え事が止まらない日々を送る、単身暮らしの野中ハチコです。

心の詰まりを流して日々を心地よく過ごすこと目指して

このブログ「トイレ時間」を運営しています。

poop

プリプリ…

ハチコ

流れてください。。

ブログに登場するキャラクター

野中ハチコ
Nonaka Hachiko

心の詰まりに四苦八苦。なんとか快適に生きようとジタバタしている中年男。

プー
poo

ハチコが頑張ってトイレに流そうとしている「心の詰まり」から生まれた存在。

ブログ運営の目的

もともと私は、人前で自分を表現することが好きでした。

研究員として勤めていた大学でも、プレゼンなどの場などを楽しみにしていたほどです。

しかし、ある時期からうまくいかなくなりました。

チームで働いていた事務作業も担う学術支援員の人と、どうにも馬が合わなかったのです。

私はその方から「役に立たない」「組織に貢献していない」といった評価を受け、

その意見が話題として持ち出される中、「ジャッジする目」に晒されるような日々を過ごしました。

次第に、共通の同僚や友人たちも、私との関わりを避けるようになっていきました。

私はなんとか自分の存在を肯定しようと必死でしたが、

やがて心が追いつかなくなり、好きだった仕事と共に大学を去ることになりました。

その出来事以来、私はどんな場面でも周囲から常に「ジャッジされている」と感じてしまいます。

事あるごとに激しい緊張や不安に襲われ、動悸や発汗を抑えられず、

人と話すことさえ、思うようにできなくなってしまいました。

精神科の先生から正式に告げられたわけではありませんが、

大学を辞めてしばらくの間、私はうつ状態にあったのだと思います。

それから10年ほど経った今でも、症状を抑えるために、

ミケラン錠ブロマゼパム錠を持ち歩いています。

私は再び自分の心が傷つかないようにと、

周囲の物事を、心の安定を脅かすものとして否定し、

拒むようになっていきました。

そうして、自分の心を腫れ物に触れるかのように扱い続けた結果、

私の心はひどく詰まってしまいました。

お腹に悪い物を食べて下痢になった時の対処と同じように、

心の下痢を止めるには、まず、原因となる具合の悪い侵入物が

心に流れ込まないようにすることだと思います。

私が世の中を都合良く変えることはできないので、それはつまり、

自分の認識や、その認識を生み出す心のあり方を変えることです。

poop

そんなことできるの?

できるかは分かりませんし、その道のりは険しいと思います。

でも、過保護をやめて、ありのままのむき出しの心と向き合いながら、

心地良いと感じられる、その心のあり方を模索していきたいと思っています。

そして、その過程を自分と同じ様に心の下痢に悩む人たちと共有することで、

その症状を和らげられるよう少しでも役に立ちたいと思っています。

自分の心なのに、それを嫌いに感じてしまう状態はとても辛いので…

これがこのブログを始めたきっかけと、その運営目的です。

なので、なんて嫌な奴だ!と思われること必至ですが、

私が日頃排泄しているネチネチしたpoopも隠さず綴ります(笑)。

運営者の概要

出身:茨城県(現在は神奈川県に一人暮らし。妻は海外住まい)

年齢:41歳

血液型:A型

性格:1日中無口でも平気な反面、無性に人恋しくなる。でも、「いい天気ですね」などの会話の触り後、話題に窮して苦笑いしがち。

経歴:工科大学院に留学後、再生可能エネルギーを活用した農村発展に3年間参画。日本帰国後に勤めた大学で心の傷を経験。国内の別の大学に移り、衛星データを活用した防災工学研究に10年間従事中。

趣味:近所の川沿いをジョギング、人間観察、読書

好きな言葉:諸行無常

ブログの内容

「ソノナカ」というこのブログのタイトルには、あらゆるものが繋がり変化する世界で、

常に心地よい自分でいることのできるバランス感覚を持つ、という意味を込めています。

中があれば外があります。外があるから中があります。

人や社会といった投影対象としての「外」がないと、

「中」としての自分の存在を説明できない気がします。

そして、「その中(ソノナカ)」の自分のあり方は、認識次第でいくらでも変えることができる。

でも、私はその認識不良で心の下痢中なので、自分のあり方がまだ好きではありません。

poop

あらら。

なのでこのブログでは、心の下痢を治して在りたい自分に近づくため、

次の3つの内容を中心にブログを綴っていきます。

(1)トイレ
順次、現在進行形で発生するネチネチとした心の下痢の排泄物「poop」を流しつつ、それを客観視することで心の下痢の状態を観察します。

(2)心成分補給
poopが垂れ流され続けると心がカラカラに乾いてしまうため、自分の好きな事や興味のあることに触れることで、心の成分を補給します。

(3)処方
在りたい自分に近づいて日々を心地良く過ごすため、心の下痢を治してpoopとサヨナラをする処方(認識の方法など)を施していきます。